タグ:極冷OC
T-Shooter WRへの挑戦結果
PC Watchの編集後記(10月15日版)に掲載された極冷T-ShooterによるSuper PI 1Mの記録「7.988 sec」の更新を狙ってチャレンジした『Core i3-560』の極冷OCの顛末を紹介します。

続きを読む

続きを読む
T-Shooter WRに挑戦中
T-Shooterを使った極冷OCの世界記録に、初代T-Shooter Mod Extremeと『Core i3 560』『DFI LANPARTY DK P55-T3eH9』の組み合わせでチャレンジ中です。

ちなみに挑戦するのは「Super PI 1M 7.988sec」という記録です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・PC Watch
…『編集後記 10月15日版』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
さて…どうでしょうね…。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
・Intel『Core i3 560』 ⇒ [
TSUKUMO][amazon
]
・DFI『LANPARTY DK P55-T3eH9』

ちなみに挑戦するのは「Super PI 1M 7.988sec」という記録です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・PC Watch
…『編集後記 10月15日版』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
さて…どうでしょうね…。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
・Intel『Core i3 560』 ⇒ [
・DFI『LANPARTY DK P55-T3eH9』
T-Shooter Mod Extremeが再びWRを獲得
以前『Pentium E6600』を5266.92GHzまでOCすることに成功し、HWBOTでWRを獲得していた『T-Shooter Mod Extreme』ですが、その記録はLN2冷却の前に僅か2週間で更新され今や4番手の記録となってしまっています。
それ以来なんのタイトルも持っていなかった『T-Shooter Mod Extreme』ですが、ついに先日、HWBOTにおいて再びWRホルダーとなることが出来ました!

続きを読む
それ以来なんのタイトルも持っていなかった『T-Shooter Mod Extreme』ですが、ついに先日、HWBOTにおいて再びWRホルダーとなることが出来ました!
続きを読む
T-Shooter Mod Extreme 〜 WRへの挑戦とその顛末 〜
T-Shooter Mod Extreme まとめ 〜 6.0GHzを突破! 〜
空冷CPUクーラーとしての常識を覆す素敵な性能を持つ『T-Shooter』を改造し、ドライアイス+エタノール冷却に対応させた『T-Shooter Mod Extreme』。廃品利用などと言われつつ、極冷OCにチャレンジした『T-Shooter』2台の記録を報告したいと思います。

続きを読む
続きを読む
T-Shooter Mod Extreme 〜 G6950@5.0GHzは夢に終わる 〜
予行演習では、『Core 2 Extreme』を5.0GHzまでオーバークロックすることに成功した『T-Shooter Mod Extreme』でしたが、結局本番の『Pentium G6950』では5.0GHzの壁を破る事は出来ませんでした。
一応、4.7GHzでSuper PI 1Mの結果は取れましたが、ドライアイス冷却の効果がほとんど実感できなかったの残念ですね…。もうちょっと電圧を入れられれば良かったのかもしれませんが、CPU的にBCLK 238MHz以上は厳しいのかもしれません。せっかく金曜の早朝という時間に配信を見てくださった皆様には、なんとも不完全燃焼な結果となってしまい申し訳ございませんでした。
…なんとも物足りない結果でしたので本日ドライアイスを確保してきました。『G6950』で5.0GHz到達は厳しいかと思いますので、今日は"上の階の人"を唆してお借りした『Core 2 Duo E8400』や、AMDソケットに対応させた『T-Shooter Mod Extreme II』を使って『Phenom II X4 955 Black Edition』のOCにチャレンジしたいと思います。
グダグダなのは仕様なのでツマラナイ内容かと思いますが、今回もスティッカムでの配信を行います。一応21:30からの配信を予定しておりますので、お暇かつグダグダな内容に我慢できる方は、気が向いたらお越しくださいませ。 スティッカムのチャットは、アカウントを取得しなくてもチャットネームを入力すれば参加できますので、こちらもお気軽にどうぞ。(返事が遅いかも知れませんのでご了承ください。
Stickam:http://www.stickam.jp/profile/materialistica
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
一応、4.7GHzでSuper PI 1Mの結果は取れましたが、ドライアイス冷却の効果がほとんど実感できなかったの残念ですね…。もうちょっと電圧を入れられれば良かったのかもしれませんが、CPU的にBCLK 238MHz以上は厳しいのかもしれません。せっかく金曜の早朝という時間に配信を見てくださった皆様には、なんとも不完全燃焼な結果となってしまい申し訳ございませんでした。
…なんとも物足りない結果でしたので本日ドライアイスを確保してきました。『G6950』で5.0GHz到達は厳しいかと思いますので、今日は"上の階の人"を唆してお借りした『Core 2 Duo E8400』や、AMDソケットに対応させた『T-Shooter Mod Extreme II』を使って『Phenom II X4 955 Black Edition』のOCにチャレンジしたいと思います。
グダグダなのは仕様なのでツマラナイ内容かと思いますが、今回もスティッカムでの配信を行います。一応21:30からの配信を予定しておりますので、お暇かつグダグダな内容に我慢できる方は、気が向いたらお越しくださいませ。 スティッカムのチャットは、アカウントを取得しなくてもチャットネームを入力すれば参加できますので、こちらもお気軽にどうぞ。(返事が遅いかも知れませんのでご了承ください。
Stickam:http://www.stickam.jp/profile/materialistica
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
T-Shooter Mod Extreme 予行演習の結果
改造版T-Shooterを使った極冷OC実験・第一回目の結果です。マザーが借り物の『Pentium G6950』に、エタノール漏洩するかもしれない『T-Shooter Mod Extreme』を使うわけにはいかないので、手持ちの『Core 2 Extreme QX9650』と『LP UT P35-T2R』を使って5.0GHzにチャレンジしました。

続きを読む
続きを読む
T-Shooter Mod Extremeで5.0GHzにチャレンジ
昨年の最終レビューで散々こき下ろした『T-Shooter』ですが、実はまだやり残していたことがありました。それは、「筒の中にドライアイス(or LN2)入れて冷やせば冷えるんじゃない?」という案の検証です。
T-Shooterが発売される前の時点から、多くの人が言い続けてきたことですが、実際にやった人は(たぶん)まだいないT-Shooterを使った極冷OC…。もうやらないわけにはいかないですよね?
というわけで、前回どう足掻いても5.0GHzに到達出来なかった『Pentium G6950』で目標の5.0GHz超え、できればSuper PIのスコアくらい取りたいな〜という感じで、オーバークロックに挑戦中です。結果は乞うご期待ということで。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
2010/01/16の秋葉原 〜 Clarkdaleと6.0GHzとBig Bang 〜
先週の土曜日は秋葉原のOVERCLOCK WORKSで、MSIの『Big Bang-Fusion』のデモンストレーションと、液体窒素を使った『Core i5 670』のオーバークロックデモを見てきました。

続きを読む
続きを読む