タグ:検証・レビュー


 Llanoでいろいろ試してみていますが、AMDの進化が垣間見られる楽しいプラットフォームですね。個人的にはメモリコントローラがだいぶ良くなったように感じています。

マザー側の良し悪しもあるとはいえ、Phenom II環境でDDR3-2000超えのハイクロックメモリを動かすのは難しかったと記憶していますが、Llanoの場合は意外なほどあっさり動作します。(メモリ倍率はDDR3-1866までとなっているので、それ以上を狙うにはBCLKを上げる必要があります。)

2400

 メモリ側の耐性不足か調整不足で、このクロックでベンチを廻すことは出来ませんでしたが、ちゃんとDDR3-2400で動作するメモリを用意すれば廻せそうな手応えです。

あとで記事にまとめるつもりですが、iGPUとメモリを共有している状態でありながら、SandraのMemory Bandwidthでそこそこ良い数字を出しますし、メモリクロックが上げればiGPUの3D性能に大きく反映されます。Llano環境はハイクロックメモリで動かすメリットの大きいプラットフォームかもしれませんね。

 まぁ、GB単価の高いハイクロックメモリと組み合わせることで性能が向上する反面、Llano + A75マザーの魅力である安さが薄れてしまう訳なので、とにかく速いメモリを組み合わせることが最適とは言いがたいプラットフォームでもありますけど。




最安値情報(coneco.net) & Shop Link
AMD『A8-3850』 ⇒ [ツクモ][amazon]
AMD『A6-3650』 ⇒ [ツクモ][amazon]
ASUS『F1A75-V PRO』 ⇒ [ツクモ][amazon]
Socket FM1対応マザーボード
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 ASUS『F1A75-V PRO』で、『A8-3850』のオーバークロックにチャレンジしてみました。

3dm06-2133

 まだ設定は詰め切れていませんが、とりあえずこのぐらいのスコアは出せました。

思いのほかメモリクロックが上げられた反面、CPUクロックの方はかなり手応えが悪い感じです。『F1A75-V PRO』のUEFIだとCPU電圧が1.550Vまでしか掛けられないというのもありますが、この個体で空冷レベルの冷却だとこれ以上のクロックは厳しいかもしれません。Phenom IIみたいに冷やせば伸びるコアなら遊び甲斐もありそうですけど、どうでしょうね…。

 ちなみに、BCLK的には155 MHzまで上げた状態でOSの起動まで確認ができました。GPUクロックはベースクロックに連動して上昇しているようなので、うまく調整すれば3DMark06で1万超えのスコアも狙えそうですね。

bclk155




最安値情報(coneco.net) & Shop Link
AMD『A8-3850』 ⇒ [ツクモ][amazon]
AMD『A6-3650』 ⇒ [ツクモ][amazon]
ASUS『F1A75-V PRO』 ⇒ [ツクモ][amazon]
Socket FM1対応マザーボード
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 先日購入したAMDの新APU『A8-3850』とASUS『F1A75-V PRO』にOSを入れたので、とりあえずWindows エクスペリエンス インデックスのスコアを見てみました。

WEI
▲ クリックで拡大


 Windows エクスペリエンス インデックスのスコア自体、そんなにアテになるものじゃない気もしますが、とりあえずグラフィック関連のスコアは両方とも6.5を超え、iGPUとしては上々の結果になっています。

時間が出来たら、一通りベンチを走らせてみたり、OC耐性を探ってみたいと思います。

3dm06
▲ クリックで拡大



最安値情報(coneco.net) & Shop Link
AMD『A8-3850』 ⇒ [ツクモ][amazon]
AMD『A6-3650』 ⇒ [ツクモ][amazon]
ASUS『F1A75-V PRO』 ⇒ [ツクモ][amazon]
Socket FM1対応マザーボード
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 LGA 1155の検証環境を用意するにあたって、新たなDDR3メモリを用意しました。購入したのはDDR3-2133対応のG.SKILL『F3-17000CL9D-4GBXL』です。

IMG_7204

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 昨日の雑記で書いた通り、昨年の夏頃に検証したっきりデータを腐らせていたグリスの性能比較検証結果を簡単に紹介してみたいと思います。

IMG_6763

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 MaterialisticAにNoctuaのトップフロー型CPUクーラー『NH-C14』のファーストインプレッションと、Intel LGA 1366環境での冷却性能検証結果を掲載しました。



 思った以上に遅くなってしまってすみません。物理干渉情報などを別記事として掲載するつもりですが、『NH-C14』の冷却性能が気になっておられる方は参考にしてみてください。




最安値情報(coneco.net) & Shop Link
Noctua『NH-C14』 ⇒ [CoolingLab][PCワンズ][オリオスペック]
CPUクーラー 人気商品ランキング 1位〜20位
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 本日発売となったNoctuaの『NH-C14』ですが、結局発売日にファーストインプレッションすら間に合わないという体たらくでございます。申し訳ございません。

IMGS_0025

 取りあえず、気になる物理干渉具合の参考になりそうな写真を撮ってみましたので、購入される方は参考にして頂ければと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 ちょっと暇(?)だったので『Pentium 4 631』のヒートスプレッダを研磨してみました。使ったのはダイソーで購入した金属用紙ヤスリセット(#60〜#240セット)と、研磨剤のピカールケアーです。

IMG_0014

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 coneco.netに投稿したCorsair『CWCH70』のレビュー記事に、Intel LGA 1366プラットフォームでおこなったCPU冷却性能比較の結果を追記しました。また、MaterialisticAでファーストインプレッションの詳細版を公開中です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・MaterialisticA
…『【Corsair CWCH70】 First Impression

coneco.net 商品レビュー
…『CWCH50の上位モデル、そのポテンシャルは?』 ※冷却性能比較結果を追記
…『Corsair CWCH70 ユーザーレビュー一覧
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 冷却性能比較検証結果については、周辺温度などの比較も含めてMaterialisticAに詳細版を掲載する予定ですが、とにかくCPU冷却能力の差を確認されたい方は、coneco.netに投稿したレビューをご覧いただければと思います。




最安値情報(coneco.net) & Shop Link
Corsair『CWCH70』 ⇒ [amazon][TSUKUMO]
CPUクーラー 人気商品ランキング 1位〜20位
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 Corsair『CWCH70』のファーストインプレッションをconeco.netに投稿してみました。



 coneco.net 商品レビューの仕様上文字ばかりのレビューになっていますが、いつもの画像まみれの記事はMaterialisticAの方で作成中です。こちらはちょっと時間が掛りそうなので、今しばらくお待ちください。

なお、conecoレビューの方は、本日中にCPU冷却性能比較結果を追記する予定らしいです。 …。


coneco.net:Corsair CWCH70 ユーザーレビュー一覧

【追記】
何故か一覧にレビューが掲載されないみたいですね…。
この記事を書いた時はちゃんと掲載されていたのになぁ。

なお、記事自体は生きているようです。
以下は一覧に表示されない悪いレビュー(笑)です。

CWCH50の上位モデル、そのポテンシャルは? … 私のレビュー
ん-。H50から乗り換えるほどの魅力は・・あるのか? … Hide-Rocket氏


最安値情報(coneco.net) & Shop Link
Corsair『CWCH70』 ⇒ [amazon][TSUKUMO]
CPUクーラー 人気商品ランキング 1位〜20位
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ