カテゴリ:PC > CPUクーラー


 今回のヒートシンクグラフィックでは、SilverStoneの『SST-TD02』を紹介しました。ここのところCPUクーラーのラインナップを積極的に強化しているSilverStoneブランドが用意した、「Tundra Series」の製品として用意したオールインワン水冷ユニットでございます。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 今回のヒートシンクグラフィックでは、EVERCOOLの『SILENT SHARK』を紹介しております。吸気側に取り付けるファンの角度を調整可能という、ユニークなギミックを搭載したCPUクーラーですね。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 日本ではコストパフォーマンスの高いCPUクーラーをリリースしてるメーカーとして知られるサイズから、新型CPUクーラー2製品が、4月下旬に発売されることが明らかになりました。

 発売となるのは、サイドフロー型CPUクーラー「無限シリーズ」の最新モデルとなる『無限4』と、ネタCPUクーラーからトップフロー型CPUクーラーの上級製品へと躍進を遂げた鎌クロスシリーズの最新モデル『グランド鎌クロス2』の2モデルです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 今回のヒートシンクグラフィックでは、Noctuaの最新製品『NH-U12S』を紹介しました。4月8日に正式発表&発売となったばかりの製品ですが、3月末にフライング販売されていた時に購入していたので、今回の掲載になんとか間に合った次第です。


img_525

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 先日紹介した15mm厚の薄型140mm径ファン『Ultra Sleek Vortex 14』と同時に、同ファンをProlimatechブランドを代表するCPUクーラー『Megahalems』にマウントするためのファンクリップ『Megahalems USV 14 Clip』が発売されました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 Prolimatechブランドの看板CPUクーラーである『Megahalems』の新カラーバリエーション、『RED Megahalems』と『BLUE Megahalems』が発売されたので、とりあえず買ってみました。

mega_009



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、写真で紹介したThermalrightの白黒ファン搭載マッチョ『Macho Rev.A(BW)』を一つ買い増してみました。

tr_001
tr_002

 最初に買ったのが左で、今回買ったのが右なのですが、ディラックシールがデカデカと貼られた以外にも、若干パッケージのデザインが変わっていますね。内容物には差異が無いようなので、特に気にする必要は無さそうです。

 何のために買い増したのか準備が出来たら紹介します。まぁ、大体察しはつくかと思われますが…。
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 以前紹介した際は3月下旬発売予定とされていた、ZALMANのファンレスCPUクーラー『FX100』ですが、ネットショップのシグナルによれば、8,380円で4月12日の発売が予定されているようですね。


 ファンレス動作でTDP 95Wまでの発熱に対応可能で、90mmファンを搭載すれば130W級の発熱にも対応できるという『FX100』は、従来のファンレスCPUクーラーとはかなり異なる立方体形状のヒートシンクが特徴的な製品です。

 ユニークな外観のこのヒートシンクがどれだけの実力を持っているのか、実際に試せる日は近そうです。楽しみですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加


本日は、大分数の減ってきた積みCPUクーラーの中から、Thermalright『Macho Rev.A(BW)』を紹介します。

macho_001

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 CPU内蔵センサーの値を読み取るCPU Core温度は、Intel Core 2時代からCPU温度を確認する際によく利用される数値となっています。CPUクーラーの比較検証などを行う際にもよく利用する数値ですね。

 ただ、比較的それっぽい温度が表示されることの多いIntel CPUのコア温度に対して、AMD CPUのコア温度はアイドル時に室温を大きく下回る数値になったりと、温度の絶対値としての信ぴょう性に欠けるという話は良く見かける話です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ