Sandy Bridge世代の名CPUであるIntel Core i7-2600Kは、現行のメインストリーム向けCPUの最上位モデルIntel Core i7-6700Kとどの程度差があるのかをチェックしてみようって話です。

2011年1月にデビューしたSandy Bridge。その最上位モデルであった4コア8スレッドCPUのIntel Core i7-2600Kは、従来のLynnfieldベースのCore i7から動作クロックとワットパフォーマンスが大幅に向上したことで、近年(?)屈指の魅力的な新製品となりました。

新世代の4コア8スレッドCPUとして基礎性能が優秀であったことはもちろんですが、非常に優れたオーバークロック耐性を持っていたこともIntel Core i7-2600Kの魅力でした。
Sandy Bridge世代のCPUでは、Nehalem/Westmere世代のCPUでは可能だった「ベースクロック」を引き上げるオーバークロックが困難になった一方で、CPU倍率の変更が可能な「Kモデル」に関しては、空冷で5GHzが狙えるほど優れたオーバークロック耐性を誇っていました。
このOC耐性に期待して、オーバークロックが可能なIntel P67 Express チップセットやIntel Z68 Express チップセットを選択された方も少なくはなかったでしょう。
2016年現在、Intelのメインストリーム向けプラットフォームLGA1151対応の最上位CPUがIntel Core i7-6700Kです。第6世代に数えられるSkylakeは、第2世代のSandy Bridgeから4世代後のアーキテクチャです。
CPUのコア数とスレッド数はIntel Core i7-2600Kと同じ4コア8スレッドですが、プロセスルールは3532nmから14nmへと微細化され、CPUクロックも定格で4.0GHz、Turbo Boost時最大4.2GHzへと向上しています。

Intel Core i7-2600KとIntel Core i7-6700Kのスペックをまとめたのが以下の表です。iGPUについては割愛ってことで。

さて、2011年デビューの名CPUは最新世代のCPUにどこまで対抗できるのかをチェックしていきましょう。今回、両CPUの比較に用いた環境は以下の通りです。

まずチェックするのは定番のCPUベンチマーク「CINEBENCH R15」のスコア。CGレンダリング時のパフォーマンスを測定するベンチマークソフトで、注目のスコアは「CPU」と「CPU(Single Core)」の二つ。
マルチスレッド性能を測る「CPU」のスコアはIntel Core i7-2600Kの616に対し、Intel Core i7-6700Kは871。おおよそ1.4倍の差をつけられています。
シングルスレッド性能を測る「CPU(Single Core)」では、Intel Core i7-2600Kが131、Intel Core i7-6700Kは179。Turbo Boostでクロックが向上した分差を詰めているものの、約1.36倍のスコア差がついています。
続いてチェックするのはTMPGEnc Video Mastering Works 6でのエンコードテスト。
Shadow Playで録画した1,920×1,080ドット@60fpsのゲーム動画(動画時間16秒)を、1,920×1,080ドット@60fps(6Mbps)のH.265/HEVC形式に変換する時間を比較しました。

エンコード完了までに62秒を要したIntel Core i7-2600Kに対し、Intel Core i7-6700Kは半分以下の30秒で処理を完了しました。TMPGEnc Video Mastering Works 6は拡張命令セット「AVX 2.0」に対応しており、これを使えるSkylakeがSandy Bridgeとの世代の違いを示した結果と言えるでしょう。
最後にワットチェッカーで測った消費電力の差をご紹介。

アイドル時の消費電力差は10W。マザーボードの仕様の違いもあるでしょうけれど、アイドル時の動作クロックが1.6GHzまでしか下がらないIntel Core i7-2600Kと、0.8GHzまで下がるIntel Core i7-6700Kの違いも少なからず影響しているのでしょう。
全コア稼働中の消費電力に大きな差はありませんが、Intel Core i7-2600Kの半分以下の時間で処理を終えたTMPGEnc Video Mastering Works 6でのエンコードについては、Intel Core i7-6700Kがほぼ2倍のワットパフォーマンスであるということになります。
実消費電力に大きな差がなくとも、ワットパフォーマンスではIntel Core i7-6700Kが大幅にリードしていることが確認できます。
というわけで、Intel Core i7-2600KとIntel Core i7-6700Kとの間には、電力効率と実パフォーマンスの両面で最大2倍の差がつきました。AVX 2.0を使わない場面でも1.3〜1.4倍程度の性能差が存在していることから、4世代の間についた差が決して小さくないということがわかります。
5年前、高い性能と優れた電力効率で鮮烈なデビューを飾ったSandy Bridgeですが、こうして改めて最新世代のCPUと比較してみると、さすがに旧世代の製品なんだなぁという感じがしますね。
とはいえ、Skylake世代を一式そろえるとそれなりのお値になってしまいます。ここはひとつ、Intel Core i7-2600Kには最期にもうひと頑張りしてもらおうということで、次回はIntel Core i7-2600KをオーバークロックしてIntel Core i7-6700Kに挑戦してみたいと思います。

2011年デビューのSandy Bridgeな4コア8スレッドCPU「Intel Core i7-2600K」
2011年1月にデビューしたSandy Bridge。その最上位モデルであった4コア8スレッドCPUのIntel Core i7-2600Kは、従来のLynnfieldベースのCore i7から動作クロックとワットパフォーマンスが大幅に向上したことで、近年(?)屈指の魅力的な新製品となりました。

新世代の4コア8スレッドCPUとして基礎性能が優秀であったことはもちろんですが、非常に優れたオーバークロック耐性を持っていたこともIntel Core i7-2600Kの魅力でした。
Sandy Bridge世代のCPUでは、Nehalem/Westmere世代のCPUでは可能だった「ベースクロック」を引き上げるオーバークロックが困難になった一方で、CPU倍率の変更が可能な「Kモデル」に関しては、空冷で5GHzが狙えるほど優れたオーバークロック耐性を誇っていました。
このOC耐性に期待して、オーバークロックが可能なIntel P67 Express チップセットやIntel Z68 Express チップセットを選択された方も少なくはなかったでしょう。
最新のSkylakeアーキテクチャ採用CPU「Intel Core i7-6700K」
2016年現在、Intelのメインストリーム向けプラットフォームLGA1151対応の最上位CPUがIntel Core i7-6700Kです。第6世代に数えられるSkylakeは、第2世代のSandy Bridgeから4世代後のアーキテクチャです。
CPUのコア数とスレッド数はIntel Core i7-2600Kと同じ4コア8スレッドですが、プロセスルールは

【本題】Intel Core i7-2600K vs Intel Core i7-6700K
Intel Core i7-2600KとIntel Core i7-6700Kのスペックをまとめたのが以下の表です。iGPUについては割愛ってことで。

さて、2011年デビューの名CPUは最新世代のCPUにどこまで対抗できるのかをチェックしていきましょう。今回、両CPUの比較に用いた環境は以下の通りです。

まずチェックするのは定番のCPUベンチマーク「CINEBENCH R15」のスコア。CGレンダリング時のパフォーマンスを測定するベンチマークソフトで、注目のスコアは「CPU」と「CPU(Single Core)」の二つ。
マルチスレッド性能を測る「CPU」のスコアはIntel Core i7-2600Kの616に対し、Intel Core i7-6700Kは871。おおよそ1.4倍の差をつけられています。
シングルスレッド性能を測る「CPU(Single Core)」では、Intel Core i7-2600Kが131、Intel Core i7-6700Kは179。Turbo Boostでクロックが向上した分差を詰めているものの、約1.36倍のスコア差がついています。
続いてチェックするのはTMPGEnc Video Mastering Works 6でのエンコードテスト。
Shadow Playで録画した1,920×1,080ドット@60fpsのゲーム動画(動画時間16秒)を、1,920×1,080ドット@60fps(6Mbps)のH.265/HEVC形式に変換する時間を比較しました。

エンコード完了までに62秒を要したIntel Core i7-2600Kに対し、Intel Core i7-6700Kは半分以下の30秒で処理を完了しました。TMPGEnc Video Mastering Works 6は拡張命令セット「AVX 2.0」に対応しており、これを使えるSkylakeがSandy Bridgeとの世代の違いを示した結果と言えるでしょう。
最後にワットチェッカーで測った消費電力の差をご紹介。

アイドル時の消費電力差は10W。マザーボードの仕様の違いもあるでしょうけれど、アイドル時の動作クロックが1.6GHzまでしか下がらないIntel Core i7-2600Kと、0.8GHzまで下がるIntel Core i7-6700Kの違いも少なからず影響しているのでしょう。
全コア稼働中の消費電力に大きな差はありませんが、Intel Core i7-2600Kの半分以下の時間で処理を終えたTMPGEnc Video Mastering Works 6でのエンコードについては、Intel Core i7-6700Kがほぼ2倍のワットパフォーマンスであるということになります。
実消費電力に大きな差がなくとも、ワットパフォーマンスではIntel Core i7-6700Kが大幅にリードしていることが確認できます。
改めて比べてみると大きな4世代の差
というわけで、Intel Core i7-2600KとIntel Core i7-6700Kとの間には、電力効率と実パフォーマンスの両面で最大2倍の差がつきました。AVX 2.0を使わない場面でも1.3〜1.4倍程度の性能差が存在していることから、4世代の間についた差が決して小さくないということがわかります。
5年前、高い性能と優れた電力効率で鮮烈なデビューを飾ったSandy Bridgeですが、こうして改めて最新世代のCPUと比較してみると、さすがに旧世代の製品なんだなぁという感じがしますね。
とはいえ、Skylake世代を一式そろえるとそれなりのお値になってしまいます。ここはひとつ、Intel Core i7-2600Kには最期にもうひと頑張りしてもらおうということで、次回はIntel Core i7-2600KをオーバークロックしてIntel Core i7-6700Kに挑戦してみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
丁度 Intel Core i7-2600K→6700Kに乗り換えようと
色々比較サイトを巡って辿り着いた次第ですが
私の使用環境はTMPGEnc6をかなり酷使しエンコードしていて
ほぼ毎日何かしらエンコードしている状態ですw
その他はお仕事用に3DCADや3Dゲームなんかもこなします。
SSDは今回「も」見送った訳ですが
どーにも機械的な記憶媒体は「消耗品」っという考え方しかできず
「消耗品」に数万は高いなぅーっとか思いつつ
HDDがボトルネックになっているのを知っていながら
毎回HDDを選択する訳ですが・・・
TMPGEnc6において、ワークフローが半分になるのはホントにぃ?
とか思ってましたが話し半分でも試す価値あると判断して
早速Amazonでポチり組んでみてびっくりですw
正確に測っていませんがほぼ半分の時間で終了しています^^
良い参考記事になりました。
有難う御座います〜^^
動画エンコードしなければ、まだ2600kでいけるってことですかね。
Ryzenで比べてみて欲しいですw
この人、雷禅に乗り換えるからって殻割2600Kをプレゼントしてるよ
←とりあえずオマエが何もわかってないのはわかった