Llanoは冷やせば伸びることが分かったので、T-Shooter Mod Extreme IVで『A8-3850』と『A6-3650』を廻してみました。しかし、まさかAKIBA PC Hotline!T-Shooter Modが紹介される日が来るとは思いませんでしたw

_0018

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・AKIBA PC Hotline!
…『LlanoのOCデモ実施、液体窒素で4.9GHz達成 空冷でも3.6GHz
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆ A8-3850は4.9GHzに到達!

 今回は、前回ASUSの『F1A75-V PRO』で廻して4.61GHzを記録したCPUと、GIGABYTEの『GA-A75-UD4H』の組み合わせでチャレンジしてみました。ちなみに、『A8-3850』はもう一個用意していたのですが、残念ながら廻す時間がありませんでした。

 結果的には、前回よりBCLKを約10MHz上げることに成功し、ハイクロックでは4.9GHzに到達することができました。GIGABYTE『GA-A75-UD4H』の広い電圧設定と、EasyTune6(OCツール)を使ってOS起動後にBCLKを上げることができたのが大きいですね。ASUSも電圧がもっと盛れて、Turbo Vがまともに動けばもう少し伸ばせたかもしれないんですけどね…。

 今回のOCで取得できたレコードは以下の通りです。


・CPU-Z:4905.96 MHz
・Super PI 1M:16sec 110ms
・Super PI 32M:14min 17sec 500ms
・PiFast:24.31 sec
・wPrime 32M:7sec 671ms
・wPrime 1024M:243sec 46ms
・UCBench 2011:867.8 MPT-score
cpu-4906

 ハイクロック以外のスコアについては、OS起動も問題なくこなせる4.75GHzで走らせています。最初の準備で手間取り過ぎて時間がなくなってしまいましたが、じっくりやればもう少し詰められたかもしれません。

IMG_7971
_0016
▲ A8-3850のスッポン



◆ 廻しきれなかったA6-3650は4.18GHz

 『A6-3650』は当初廻すつもりがなかったのですが、当日アキバに行く道中で「せっかくだし、デスクトップ版Llanoの記録をT-Shooterで取って、Llanoと言えばT-Shooter的な関連付けをしてしまおう」と思いつき、急きょ現地でCPUを調達しました。

 ところが、『A8-3850』を廻したGIGABYTE『GA-A75-UD4H』が、BIOSを設定するなどして再起動すると、起動してこなくなるという状態に陥ってしまったので、控えのASUS『F1A75-V PRO』を使って廻すことになってしまいました。『A8-3850』をスッポンさせて外したのがマズかったか、登板間隔が短すぎて乾燥が不十分だったか…。


・CPU-Z:4185.96 MHz
・Super PI 1M:17sec 831ms
・PiFast:26.77 sec
・wPrime 32M:9sec 578ms
・wPrime 1024M:302sec 593ms
cpu-4185

 倍率的に26倍までしかないため、BCLKがそこそこ伸びていてもクロックが低いですね。最初は4.18GHzでもベンチが通りそうだったのですが、結局うまく通すことができず、4.16GHzでベンチを走らせています。

 本当はSuper PI 32Mも走らせたかったのですが、半分くらい走ったところでマザーを凍りつかせてしまい、あえなく撤収となりました。CPUが冷やしっぱなしで大丈夫なので、ちょっと気を抜いてしまっていましたね。メモリスロット付近のフェライトコアが凍り付き、表面に張った氷で一回り大きくなっているのを見たときは、マザーをやってしまったかと心配しました。(汗

IMG_7983
_0017
▲ A6-3650のスッポン



◆ まとめ 〜 なんやかんやでT-ShooterがSocket FM1のレコードホルダーに 〜

 今回のチャレンジで、『A8-3850』と『A6-3650』合わせて12個のHWBOTレコードを獲得することに成功しました。あのT-Shooterが、日本で発売されているデスクトップ版Llano 2製品でレコードを取れたのは感慨深いですね。

オーバークロック的には注目度が低く、実際オーバークロックに向いているとは言い難いSocket FM1プラットフォームですが、内蔵グラフィックスを絡めたオーバークロックなど、これまでにない楽しみ方もできそうなので、もう少し弄っていきたいと思います。今のところ極冷時に3DMarkをまともに走らせられていないので、次は3Dにもチャレンジしたいですね。




最安値情報(coneco.net) & Shop Link
AMD『A8-3850』 ⇒ [ツクモ][amazon]
AMD『A6-3650』 ⇒ [ツクモ][amazon]
ASUS『F1A75-V PRO』 ⇒ [ツクモ][amazon]
GIGABYTE『GA-A75-UD4H』 ⇒ [ツクモ][PCワンズ]
Socket FM1対応マザーボード