2TBでも6,000円代と、大容量HDDの価格もずいぶん低下しましたね。年度が替わったこの機に、前々から容量がひっ迫していたファイルサーバーのHDDを交換してみました。
ファイルサーバーでは、4台のHGST『HDP725050GLA360(500GB)』をICH10RのRAID機能でRAID 10ボリュームにして利用していましたが、まぁRAWやら高解像度の動画やらを置いておくには流石に容量が足りなくなってきたので、Western Digitalの『WD20EARS』4台に入れ替えてみました。
速度的にそこまで早いわけではありませんが、まあこんな感じですかね。もうすこしランダムアクセスが欲しいところではありますが…。
これまでファイルサーバーはかなりテキトーに組んでいたので、使っているCPUクーラーもたまたまあったScythe『SAMURAI ZZ』を使っていたのですが、せっかくの機会なのでCPUクーラーには『T-Shooter』を使うことにしました。ファイルサーバーで使っているCPUはTDP 65Wの『Pentium Dual-Core E5200』なので、まーなんとかなるでしょーということで。
ま、以前試したときにもTDP 65WのCPUであれば使い物にはなっていたわけですからね〜。リテールより冷えるとか冷えないとかは別の話ですけれど。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
・Western Digital『WD20EARS』 ⇒ [ツクモ][amazon]
◆ 500GB×4から2TB×4のRAID 10ボリュームに |
ファイルサーバーでは、4台のHGST『HDP725050GLA360(500GB)』をICH10RのRAID機能でRAID 10ボリュームにして利用していましたが、まぁRAWやら高解像度の動画やらを置いておくには流石に容量が足りなくなってきたので、Western Digitalの『WD20EARS』4台に入れ替えてみました。
速度的にそこまで早いわけではありませんが、まあこんな感じですかね。もうすこしランダムアクセスが欲しいところではありますが…。
◆ ファイルサーバーはT-Shooter搭載PCに |
これまでファイルサーバーはかなりテキトーに組んでいたので、使っているCPUクーラーもたまたまあったScythe『SAMURAI ZZ』を使っていたのですが、せっかくの機会なのでCPUクーラーには『T-Shooter』を使うことにしました。ファイルサーバーで使っているCPUはTDP 65Wの『Pentium Dual-Core E5200』なので、まーなんとかなるでしょーということで。
ま、以前試したときにもTDP 65WのCPUであれば使い物にはなっていたわけですからね〜。リテールより冷えるとか冷えないとかは別の話ですけれど。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・ベストサーマル『T-Shooter』 ⇒ [ソフマップ]
・Western Digital『WD20EARS』 ⇒ [ツクモ][amazon]
コメント
コメント一覧 (5)
一応ストライピングしてるのに4K全然伸びてないなぁ、TSやらのファイルサーバだしランダムはべつに…と思ったけど複数のタスクが発生した場合はHDDたんが必死の悲鳴を上げますね…ゴリゴリ
FreeNASからZFSでRAID-Z運用した方が楽ですよ
FreeNASをUSBメモリに入れて運用しておけば
もしもシステムが壊れても、違うUSBメモリに入れ直して起動すれば
勝手にHDDの復旧までしてくれます
しかもICH10でRAIDする場合と違って、今回交換したHDDも繋いでおけば
RAID-Zのプールとして使えますし、多少なりとも速度も向上しますしね
sambaやメール通知の設定なんかも、ブラウザから
全て日本語で設定できるし、もう至れり尽くせりですよ
私も半信半疑だったので、いにしえの40GBのHDDを出してきて
IDEで接続して、1TB×4のRAID-Zに加えてみたんですが
凄いですね、2〜3日したらSMARTの警告が出てるから外せってメールが来ました
で、外したら即座に復旧してましたよ
だからそこまで特化させちゃう訳には。
CPUもこなせるペン立てですから!
>>へっぽこ さん
液体窒素なしでもこの程度なら…!
確かに思ったよりパフォーマンスが低いんですよね…。
1台の時のパフォーマンスを図っていないので、どのくらい
変わっているのか変わっていないのかよくわかってなかった
りもするんですけどね。
>>774RR さん
へっぽこさんの仰るように録画機など他の用途も兼ねている
ので、メインのOSとしてはWindowsでないとちょっと問題
があるんですよね。
ただ、そのうち純粋なファイルサーバーを作るつもりなので、
その時はRAID-Zを検討してみたいと思います。