MaterialisticAにScythe『忍者参』のファーストインプレッションを掲載しました。
6mm径ヒートパイプを8本備えていたり、サイズ製品には珍しく0.5mm厚の放熱フィンを採用するなど、スペック的には冷却性能にも期待したくなる『忍者参』。静音志向の製品としての特徴が冷却性能検証に生きてくるのか興味の沸くところです。冷却性能検証記事はいましばらくお待ちくださいませ。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・Scythe『忍者参』 ⇒ [amazon][クレバリー]
・CPUクーラー 人気商品ランキング 1位〜20位
6mm径ヒートパイプを8本備えていたり、サイズ製品には珍しく0.5mm厚の放熱フィンを採用するなど、スペック的には冷却性能にも期待したくなる『忍者参』。静音志向の製品としての特徴が冷却性能検証に生きてくるのか興味の沸くところです。冷却性能検証記事はいましばらくお待ちくださいませ。
最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・Scythe『忍者参』 ⇒ [amazon][クレバリー]
・CPUクーラー 人気商品ランキング 1位〜20位
コメント
コメント一覧 (4)
気になるのはやっぱりベースとリテンションですね。冷却力が変わらなくてもプッシュピンじゃなくなっただけで最高です(笑
65Wくらいを背面ファンだけで使うとか、95Wで+低速ファンとかそんな使い方ですかねぇ。
とりあえず安いのが魅力ですね。デカいけど。
まぁ、マザボ外さないといけないので弐との交換は流石にしたくないですね(笑 穴あきケースがうらやましい。
本当は羅刹の検証のように、初代や二代目との比較をしてみたかったんですが、
残念なことに持ってなかったんですよね。
お陰でパフォーマンス志向の製品とだけの比較になってしまったのはちょっと
忍者さんに悪かった気もします。
重量のある製品ですし、バックプレート式リテンションの採用は、確かに安心感が
あるかもですねー。
ただ、如何に穴空きケースでも、忍者さんをケース内に納めたマザーに
取り付けるのはかなり苦労しそうです。
あ、穴空きケースと言えばKUROKOなんか良いかもです。
安い割には良いつくりですし、名前も良いですからね。(ぇ
ケース相手に…流石である。(ぉ