これまでにない空冷OC耐性を誇るSandy Bridge。そして、安くなったDDR3メモリ…。 これを機にCore 2以前の環境からメインPCを一新させた方もたくさんおられることでしょう。…あぁ、妬ましい。
しかし、意気揚々と大容量メモリを搭載したものの、定番のメモリチェックソフト「memtest86+」が動かないとお困りの方もおられるのではないでしょうか。そこで今回はP67環境でも動く「memtest86+」入りUSBメモリの作り方をご紹介します。

さて、P67環境でも動く「memtest86+」入りUSBメモリを作るにあたって用意するものは、「中身が消えてもいいUSBメモリ」「Memtest86+ V4.10のAuto-installer for USB Key」「Memtest86+ V4.20 Betaのbinファイル」の三つです。
・Memtest86+ V4.10 [Auto-installer for USB Key (Win 9x/2k/xp/7)]
http://www.memtest.org/#downiso
・Memtest86+ V4.20 Beta available (Canardpc.com)
http://forum.canardpc.com/showthread.php?t=52132
※今のところ最新版は mt420b13.binの模様
で、どうするのかといいますと、Auto-installer for USB Keyで作成したV4.10のUSB起動ディスクに、「Memtest86+ V4.20 Betaのbinファイル」をリネームして突っ込むと、V4.20のUSB起動ディスクが出来上がります。
手順は以下の通り。

まずはUSBメモリをPCに接続します。つづいて、ダウンロードした「Memtest86+ V4.10のAuto-installer for USB Key」を解凍します。

解凍したフォルダの中に「Memtest86+ 4.10 USB Installer.exe」があるので、これを実行。
ライセンスに同意できるなら「I Agree」を押します。
上記の画面では、下記の手順で操作します。
①USBメモリを選択
②チェックボックスにチェックを入れ、ディスクをフォーマットする
③Createボタンを押して作成開始。
USB起動ディスクの作成が完了するとNextボタンが有効になるので、それを押します。
以上で、Memtest V4.10のUSB起動ディスクは完成です。
続いて、先ほど作成したV4.10の起動ディスクを開きます。

起動ディスク内にある「mt86plus」(最も大きな容量のファイル)というファイルの名前をコピーします。

ダウンロードしたMemtest86+ V4.20 Betaのbinファイルの名前を「mt420b13.bin」から、先ほどコピーした「mt86plus」にリネームします。※binファイルの拡張子は消すことになります。

リネームしたMemtest86+ V4.20 BetaのbinファイルをUSB起動ディスク内の「mt86plus」に上書きします。
以上でMemtest86+ V4.20のUSB起動ディスクは完成です。
あとはUEFI(BIOS)でブートの順番をUSBメモリに変更してやることで、Memtest86+ が起動します。ベータ版ではありますが、これでSandy Bridgeでもメモリのエラーチェックが可能になりますね。…うぅ、妬ましい。
ちなみに、Memtest86+ V4.20 Betaにはbinファイルの他にISOファイルも用意されているので、そちらを使えばCDやDVDに焼いて利用することも可能です。

最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・Intel『Core i7-2600K』 ⇒ [amazon
][
PCワンズ]
・Intel『Core i5-2500K』 ⇒ [amazon
][
PCワンズ]
・Intel P67 チップセット搭載マザー
・Intel H67 チップセット搭載マザー
しかし、意気揚々と大容量メモリを搭載したものの、定番のメモリチェックソフト「memtest86+」が動かないとお困りの方もおられるのではないでしょうか。そこで今回はP67環境でも動く「memtest86+」入りUSBメモリの作り方をご紹介します。

◆ 意外と簡単なMemtest86+ V4.20 USB起動ディスク作成 |
さて、P67環境でも動く「memtest86+」入りUSBメモリを作るにあたって用意するものは、「中身が消えてもいいUSBメモリ」「Memtest86+ V4.10のAuto-installer for USB Key」「Memtest86+ V4.20 Betaのbinファイル」の三つです。
・Memtest86+ V4.10 [Auto-installer for USB Key (Win 9x/2k/xp/7)]
http://www.memtest.org/#downiso
・Memtest86+ V4.20 Beta available (Canardpc.com)
http://forum.canardpc.com/showthread.php?t=52132
※今のところ最新版は mt420b13.binの模様
で、どうするのかといいますと、Auto-installer for USB Keyで作成したV4.10のUSB起動ディスクに、「Memtest86+ V4.20 Betaのbinファイル」をリネームして突っ込むと、V4.20のUSB起動ディスクが出来上がります。
手順は以下の通り。
◆ V4.20 beta USB起動ディスク作成手順 |

まずはUSBメモリをPCに接続します。つづいて、ダウンロードした「Memtest86+ V4.10のAuto-installer for USB Key」を解凍します。

解凍したフォルダの中に「Memtest86+ 4.10 USB Installer.exe」があるので、これを実行。
ライセンスに同意できるなら「I Agree」を押します。
上記の画面では、下記の手順で操作します。
①USBメモリを選択
②チェックボックスにチェックを入れ、ディスクをフォーマットする
③Createボタンを押して作成開始。
USB起動ディスクの作成が完了するとNextボタンが有効になるので、それを押します。
以上で、Memtest V4.10のUSB起動ディスクは完成です。
続いて、先ほど作成したV4.10の起動ディスクを開きます。

起動ディスク内にある「mt86plus」(最も大きな容量のファイル)というファイルの名前をコピーします。

ダウンロードしたMemtest86+ V4.20 Betaのbinファイルの名前を「mt420b13.bin」から、先ほどコピーした「mt86plus」にリネームします。※binファイルの拡張子は消すことになります。

リネームしたMemtest86+ V4.20 BetaのbinファイルをUSB起動ディスク内の「mt86plus」に上書きします。
以上でMemtest86+ V4.20のUSB起動ディスクは完成です。
◆ これでSandy BrigeでもMemtest86+が実行可能に |
あとはUEFI(BIOS)でブートの順番をUSBメモリに変更してやることで、Memtest86+ が起動します。ベータ版ではありますが、これでSandy Bridgeでもメモリのエラーチェックが可能になりますね。…うぅ、妬ましい。
ちなみに、Memtest86+ V4.20 Betaにはbinファイルの他にISOファイルも用意されているので、そちらを使えばCDやDVDに焼いて利用することも可能です。

最安値情報(coneco.net) & Shop Link
・Intel『Core i7-2600K』 ⇒ [amazon
・Intel『Core i5-2500K』 ⇒ [amazon
・Intel P67 チップセット搭載マザー
・Intel H67 チップセット搭載マザー
コメント