レビュー・検証記事用サイトとして4月22日に立ち上げたMaterialisticA。最初の記事となった『Corator DS』の検証記事もひと段落つきましたので、今後の予定を少し紹介したいと思います。
オーバークロッカー向けに設計したというThermaltakeのハイエンドCPUクーラー『Frio』。TDP 220Wに対応できる冷却能力を持つと謳われ、冷却魂という通名まで与えられていることからThermaltakeの本気度を伺うことができる製品です。
個人的にThermaltakeというと社名が微妙に似ているThermalrightとの比較で、「Thermalright=精緻に作り込まれた製品づくり」・「Thermaltake=形状や電飾が派手でゴージャスな製品づくり」という偏見があったのですが、Frioの写真を見る限りしっかり作られているみたいだったので、他の人を人柱にしつつ自分も購入してしまいました。

▲Thermaltake 『Frio』
まぁ、実のところ『Corator DS』より先に検証まで終了しているので、いつでも記事にできる状況だったりします。
ご存じの方もおられるかと思いますが、4月下旬に980円という価格でMSIブランドのCPUクーラー『GLOBAL STAR』が突如アキバに出現しました。
「銅製でMSIブランド、しかも格安」というネタに惹かれて購入してしまったので、入手性の悪い製品なので参考には成り難いかと思いますが検証記事を作成予定です。流石に『Corator DS』などと同じ条件で比較する訳にはいきませんが、以前から所有していた小型CPUクーラーと合わせて、簡単な冷却性能検証記事を作れればいいなぁと考えています。

▲MSI 『GLOBAL STAR』
アキバのヨドバシカメラには、アキバのPCショップであまり見かけないような製品が置かれていることがあります。
そんなアキヨドで、以前から探し求めていた低価格でツッコミを入れたくなるような名前のグリスとその親類を見つけてしまったので、気づいた時には数製品を購入していました。検証する前からB級グリスと言ってしまうのもどうかと思いますが、ひとまず価格的な意味でということにしておきたいと思います。

▲価格的にB級なグリス群
以前行ったグリスの検証で優秀な結果を残した『Liquid Pro』や『Thermal Elixer』をはじめ、ダントツの"トップ"だったジャーマングリス『KP-92』も合わせて比較予定です。レギュレーションも一新しての検証で、B級グリスは『KP-92』を上回ることが出来るのか? 個人的には興味が尽きない検証です。(楽ですしね)

▲これまでに比較した製品も合わせて検証予定
グリス通の間では評判が高いらしい信越化学工業製グリス。その中でも最高峰の性能を誇る「X-23-7868-2D」を採用したと謳うのがK-craft『ZERO-1』です。
内容量1gで1,000円前後という、B級グリスとは一線を画す高級グリスの実力とは如何ほどのものなのでしょうか。一応B級グリスとは別記事という形で掲載するつもりです。ひょっとしたら意外な製品との比較もあるかも?

▲K-craft『ZERO-1』
今のところ具体的に予定しているネタはこんなところですね。あくまで予定ですので、より興味の惹かれる製品が現れたり気分次第で他の検証記事を先に書くことがあるかもしれません。テキトーに考えているネタや予算的にストップしているネタだとヒートパイプの向きに関する検証や簡易水冷ユニットの再検証などなど色々あったりしますので。
もし興味のあるネタがありましたらコメントを頂ければと思います。できるだけ優先して記事化を行うよう前向きに善処させて頂く所存であります。
◆ ネタ1:Thermaltakeの冷却魂が具現化した存在=『Frio』 |
オーバークロッカー向けに設計したというThermaltakeのハイエンドCPUクーラー『Frio』。TDP 220Wに対応できる冷却能力を持つと謳われ、冷却魂という通名まで与えられていることからThermaltakeの本気度を伺うことができる製品です。
個人的にThermaltakeというと社名が微妙に似ているThermalrightとの比較で、「Thermalright=精緻に作り込まれた製品づくり」・「Thermaltake=形状や電飾が派手でゴージャスな製品づくり」という偏見があったのですが、Frioの写真を見る限りしっかり作られているみたいだったので、他の人を人柱にしつつ自分も購入してしまいました。
▲Thermaltake 『Frio』
まぁ、実のところ『Corator DS』より先に検証まで終了しているので、いつでも記事にできる状況だったりします。
◆ ネタ2:MSIのボール型CPUクーラー『GLOBAL STAR』 |
ご存じの方もおられるかと思いますが、4月下旬に980円という価格でMSIブランドのCPUクーラー『GLOBAL STAR』が突如アキバに出現しました。
「銅製でMSIブランド、しかも格安」というネタに惹かれて購入してしまったので、入手性の悪い製品なので参考には成り難いかと思いますが検証記事を作成予定です。流石に『Corator DS』などと同じ条件で比較する訳にはいきませんが、以前から所有していた小型CPUクーラーと合わせて、簡単な冷却性能検証記事を作れればいいなぁと考えています。
▲MSI 『GLOBAL STAR』
◆ ネタ3:B級グリス集結、打倒KP92は成るか!? |
アキバのヨドバシカメラには、アキバのPCショップであまり見かけないような製品が置かれていることがあります。
そんなアキヨドで、以前から探し求めていた低価格でツッコミを入れたくなるような名前のグリスとその親類を見つけてしまったので、気づいた時には数製品を購入していました。検証する前からB級グリスと言ってしまうのもどうかと思いますが、ひとまず価格的な意味でということにしておきたいと思います。
▲価格的にB級なグリス群
以前行ったグリスの検証で優秀な結果を残した『Liquid Pro』や『Thermal Elixer』をはじめ、ダントツの"トップ"だったジャーマングリス『KP-92』も合わせて比較予定です。レギュレーションも一新しての検証で、B級グリスは『KP-92』を上回ることが出来るのか? 個人的には興味が尽きない検証です。(楽ですしね)
▲これまでに比較した製品も合わせて検証予定
◆ ネタ4:信越化学工業製グリス採用を謳うK-craft『ZERO-1』 |
グリス通の間では評判が高いらしい信越化学工業製グリス。その中でも最高峰の性能を誇る「X-23-7868-2D」を採用したと謳うのがK-craft『ZERO-1』です。
内容量1gで1,000円前後という、B級グリスとは一線を画す高級グリスの実力とは如何ほどのものなのでしょうか。一応B級グリスとは別記事という形で掲載するつもりです。ひょっとしたら意外な製品との比較もあるかも?
▲K-craft『ZERO-1』
◆ 他にもネタだけはあるんですけど… |
今のところ具体的に予定しているネタはこんなところですね。あくまで予定ですので、より興味の惹かれる製品が現れたり気分次第で他の検証記事を先に書くことがあるかもしれません。テキトーに考えているネタや予算的にストップしているネタだとヒートパイプの向きに関する検証や簡易水冷ユニットの再検証などなど色々あったりしますので。
もし興味のあるネタがありましたらコメントを頂ければと思います。できるだけ優先して記事化を行うよう前向きに善処させて頂く所存であります。
コメント
コメント一覧 (8)
卓上扇風機として使っとります
グリスの性能の限界(B級な意味で)ってどの辺なんですかね。
クーラーといえば次はスサノオかな(笑
空冷にもそろそろ何かブレイクスルーが欲しい頃。
今のところ期待できるのは簡易水冷の大型化くらいかなぁ。
"丁度"な期間に間に合うように記事がアップ出来たら良いのですが(ぉ
一応過去記事もございますので、間に合わない場合はそちらを参考に
して頂けたら幸いです。
>>nyaa さん
なるほどー!CPUを冷やすのではなくそういう使い方が良いのかもしれません。
ただ、風の指向性は弱いっぽいですね、これ。
>>固豚 さん
B級グリスの製品名に心が躍るんですよね。シリコングリスなのに銅とか銀とか。
グリスの熱伝導とCPUクーラーの放熱能力。先に限界に達するのがどちらかと
いう話にもなりそうですね〜。
>>へっぽこ。 さん
画質をチェックするには愛が足りない!(i的な意味で。)
スサノオは大きいですねぇ〜。大きさからくるインパクトは十分ですが、
どうにも作りが雑なのが…。製品版ではもうちょっと良くなってるといいん
ですが…どうでしょうね(汗
http://ascii.jp/elem/000/000/520/520220/
どうなんすかねこれ。結局Megahalemsの方がよさそう。
に変更したらフルロード時で5℃下がりましたよ。
というわけでZERO-1レビュー期待です
Prolimatech『Armageddon』…うーん、検証前のイメージからすると、
メモリに干渉しにくくなった分ノースやVRMと干渉しやすくなったり、
140mmファンのみの対応だったりとイマイチな印象がありますね。
物自体は入手したので、近日(?)中にレビューしたいと思っています。
>>nanasi さん
グリスの検証が遅くなってすみません。
こちらも近日中(?)に掲載したいと思っていますので、
いましばらくお待ちくださいませ。