Coolinkの新作クーラー『Corator DS』のファーストインプレッションをMaterialisticAに掲載しました。

Coolink『Corator DS』は国内未発売の新製品で、今回製品サンプルを提供して下さったCoolingLabによると、今月末に六千円後半で発売予定とのことです。
近日中に新レギュレーションでの冷却性能比較結果も公開する予定ですので、興味のある方はご一読くださいませ〜。
Coolink『Corator DS』は国内未発売の新製品で、今回製品サンプルを提供して下さったCoolingLabによると、今月末に六千円後半で発売予定とのことです。
近日中に新レギュレーションでの冷却性能比較結果も公開する予定ですので、興味のある方はご一読くださいませ〜。
コメント
コメント一覧 (6)
いつも有用な情報を発信していただき有難うございます。
自分は古いIE使ってるので、
新しい MaterialisticA のTopページから辿ると
レビュー記事が開けなかったのですが、
こちらの直リンクだと開けました。(^o^)/
MegaShadow買ったばかりの身としては
同価格帯?ですし気になりますぅ〜〜
検証条件について見のがしていたら申し訳ないのですが、検証時のマザーボードの位置はどのようになっているのでしょうか? 平置きなのでしょうか? それとも通常のケースに入ったときと同じように立った状態なのでしょうか? 検証時のヒートパイプの位置関係が気になりまして。。
閲覧頂きありがとうございます。
新サイトの方は、透過PNGやJavascriptを使用しているので、IE7以降
もしくはChromeやFireFoxでの閲覧いただければと思います。
>>retro さん
冷却性能比較結果をアップしましたが、冷却性能に関して言えば
MegaShadowの方が上ですね。今はMegahalemsやMegaShadowが
終息品と言うことで安くなっていることもあり、CPUクーラーのコスト
と性能のバランスはごちゃごちゃですね(汗
>>じゅん さん
閲覧頂きありがとうございます。
冷却性能比較検証に関しては、ケースを用いないバラック組(平置き)で
行っています。つまり、基本的にはヒートパイプ設置の理想とされる
ボトムヒートでの検証という事になりますね。
ですが、初期のヒートパイプならいざ知らず、現在のヒートパイプは
毛細管現象を活用するウィックが内蔵されており、取り付け方向による
冷却性能の変動はさほど大きくありません。これについてはいずれ検証
するつもりですが、実際のところケース内エアフローの有無の方が
大きいかと思います。
早速見てきましたが、とても見やすくて
特にソケット周りなど凄く参考になりました
次のレビューがとても楽しみです
来月には例のPOT出来そうです
ありがとうございます。
記事が参考になったようで幸いです。次の記事もできるだけ
余り期間を空け過ぎないように掲載していきたいと思います。
例のPOTってアレですよね…。
4月30日に来月ということは、5月には完成すると…。