Athlon 64 X2 3800+の下位モデルであるX2 3600+の記事が上田新聞 blog版に載っていました。
「Athlon 64 X2 3600+は第3四半期に登場」
第3四半期に登場予定と言う事は、今月から9月の終わりまでには登場すると言うことですね。
X2 3600+は、X2 3800+と同じ動作クロックで二次キャッシュの容量を256×2にしたものです。私はTDP89W版で出てくるのかと思ってたんですけど、どうやら65W版のようです。
値段は130〜149米ドルが予定されているようで、169米ドルへ値下予定のX2 3800+よりも、20米ドルほど安くなるようですね。
私としては、これが939版が登場してくれたら嬉しいんですけど、5000+がAM2版しか登場しなかった事を考えると、もう939版のCPUが登場する事はないでしょう。
そういった意味でも、939のシングルから、デュアルコア&AM2への乗り換えには良い選択肢になりそうなCPUですね。
話は変わりますが、去年までのAMDは製品のランクが判りやすく好印象でした。
しかし、今年はTDPで価格差を付ける戦略をとっているためか、ゴチャゴチャとしたラインナップになっています。
コストダウンを狙うのなら、もっと製品ラインナップを絞ったほうが良いように思うんですけどねぇ〜。35W版はともかく、値段の差が少なくなる89W版と65W版なんかは競合しそうですし。
「Athlon 64 X2 3600+は第3四半期に登場」
第3四半期に登場予定と言う事は、今月から9月の終わりまでには登場すると言うことですね。
X2 3600+は、X2 3800+と同じ動作クロックで二次キャッシュの容量を256×2にしたものです。私はTDP89W版で出てくるのかと思ってたんですけど、どうやら65W版のようです。
値段は130〜149米ドルが予定されているようで、169米ドルへ値下予定のX2 3800+よりも、20米ドルほど安くなるようですね。
私としては、これが939版が登場してくれたら嬉しいんですけど、5000+がAM2版しか登場しなかった事を考えると、もう939版のCPUが登場する事はないでしょう。
そういった意味でも、939のシングルから、デュアルコア&AM2への乗り換えには良い選択肢になりそうなCPUですね。
話は変わりますが、去年までのAMDは製品のランクが判りやすく好印象でした。
しかし、今年はTDPで価格差を付ける戦略をとっているためか、ゴチャゴチャとしたラインナップになっています。
コストダウンを狙うのなら、もっと製品ラインナップを絞ったほうが良いように思うんですけどねぇ〜。35W版はともかく、値段の差が少なくなる89W版と65W版なんかは競合しそうですし。